Return to ウクレレ種類・選び方・買い方

ウクレレ木材の特徴 音質とおすすめ弦

こちらの項目ではウクレレに一般的に使われる木材の特徴についてお話しします。音質に関しては、何を基準に「甘い」とか「輪郭がはっきりしている」 などは個人個人で判断が異なることもありますので、一般論ということで許してくださいね。あと、スプルースという木材の種類一つ取っても、イングルマンスプルース、シトカスプルース、ジャーマンスプルースなど、色々なスプルースがありますし、細かい種類により音質も異なるのですが、いちいち書いていくのは 面倒なので、木材は大きなまとめの種類で括って説明することにします。おけですか?では本題に入ります。

ウクレレに使われている木材の種類により、特有の音色とおすすめ弦があります

スプルース:針葉樹独特の直線的な木目。檜の一種。湿気に強い。硬くきらびやかな音質です。ギター向けな木材と思っていますので、あまりおすすめしませんが、好みがありますので、チリンチリンした音が欲しいならコレは買いでしょ。フロロカーボン弦と合わせるといいと思う。

シダー:針葉樹独特の直線的な木目。松の一種。スプルースよりも軽い。そのため音の立ち上がりが早い。反面やや軽めの音。柔らかめの音質。音量が稼げる材質なので、わりと好きな音です。ニルガット弦と相性が良く、このウクレレをお持ちなら弦は換えるべき。

マホガニー:柔らかめの木材で、加工がしやすく、耐久性もあります。バランスの良い音質。甘く暖かみのある音で音抜けがいい。僕はこれでウクレレ自作してみ ましたが、素人がウクレレ作ると音が何か違う感じ。マーチンの高級ウクレレはマホガニーで、評価が高いのに、素人が作るとこんなに鳴らないかっていうくらい鳴らない。同じくニルガット弦と合わせるといいですね。

ナトー:マホガニーの代用。部位により材質にばらつきがあるので、当たり外れが多い。良いものに当たればマホガニーのようなクオリティ。僕の6弦LANIKAIはこれで作られていますが、とても気に入っています。普通のナイロン弦、特にHILO弦と相性が良い。

ハカランダ:ローズウッドの一種。とても固い材質。金属に近い、とてもきらびやかな音質。ワシントン条約により、現在は輸入が禁止されている幻の木材。そのため、代用でローズウッドかコア材が似ている音質です。海外から個人輸入する際は気をつけること。(別名ブラジリアンローズウッド)試したことがありませ んので、おすすめ弦はわかりません。

ローズウッド:和名は紫壇。固い材料。きらびやかな音質で、音の伸び(サステイン)が良く、輪郭がはっきりとしています。サステインをさらに伸ばす、フロロカーボン弦のワンサイズ太めの弦を合わせるととても良い。

コア:ハワイアンコアのこと。ハワイの木材。音は硬く、シャキシャキと歯切れが良い。ローズウッドとマホガニーの良いとこどりで、一見パーフェクトな木材と思うでしょ?切り取られる部位によってばらつきが大きいので、コアを扱って歴史の長いメーカー、または木材を理解しているメーカー以外のものは買わない方がいいと思います。大体、現在はコア材は伐採制限がありますので、良い部位が楽器業界に回ってくるとも限りません。伝統工芸に使われるほうが優先されているようなので。とりあえずコア材を使えば日本人は高くで買うので、オーストラリア産のアカシアをコアと偽って売る、日本の漁業みたいなメーカーも実にたくさんありますのでご注意。とはいえ、アカシアの質は高いので、 時に程度の悪いコア材を上回る時もあります。弾いてみて判断すると良いと思いますが、通販の場合はバクチになります。Hiloのナイロン弦はとても相性が 良い。

カーリーコア:虎目の入ったコア。模様はとてもキレイ。基本はコア材と同じなので、上記を参照。最近のカーリーコアの合板にはとても良いものが多く、下手に単版のカーリーコアを買うよりも、いいと思います。音を出すためにより良い接着方法が発達してきています。単版とは、木材から切り出した一枚ものの材料のこと。合板とは、ベニアといえばわかりやすいでしょうか。薄くスライスした木材を貼り合わせて、必要な厚みを持たせた材料のことで す。

メイプル:楓のこと。ギターのネックによく使われる材料。ボディーに使われるとすると、硬めの音質。歯切れの良い音。柔らかい木材のた め、共振性に優れ、とてもよく鳴る。反面サステインしない。好みの問題です。僕は好きだな。ウクレレ以外の楽器では、名器と呼ばれる楽器に使われる材料。

シカモア:メイプルの一種。基本的にメイプルと同じ音質だけどやや軽い音。僕のエレキギターはコレ。割と好き。弦のおすすめは試したことがないのでよくわかりません。

マンゴー:最近マンゴー材のウクレレ増えてきてますね!鳴る。歯切れが良い。かつ甘い。マホガニーとメイプルの良いとこどりな感じの音で、弾き語りにも良 し、コード弾きソロにも向いています。しかし、このウクレレは木材のケアをちゃんとしないと割れます。本当に湿度管理に気を遣います。あこがれですが、僕 は真夏の車に置きっぱなしにしたり(練習用のウクレレ以外はこんな扱いしませんけど)、ズボラなのでたぶん買わないと思います。ちょっと邪道なのですが、 クラシックギター(ライトゲージ、細めのセットがいいですね)の1弦から4弦までを買ってきて、このウクレレに張ってみて。とても相性が良いと思います。

クラシック弦のお話が出たついでに書きます。皆さんLOW-G弦って好きですか?一番太い弦だけ巻き弦で、他の3本のナイロン弦と音質が違うのって、不満に思ったことはありませんか?そんな時は、クラシック弦を試してみて。4弦が見事にLOW-Gにマッチするから。

リゾネーターウクレレ(金属製):試したことはありませんが、きっと金属音が鳴るのでしょう。歯切れも良く、シャキシャキした音が長いこと鳴り響くことで しょう。こんなウクレレにはアコギの金属弦をおすすめします。こんなウクレレ持ってるよって方は、どんなか教えてくださいね。

プラスチック 製ウクレレ:いつかお風呂用で買います。音質はとても軽い。サステインも短い。とにかくお風呂で弾きたいっていう酔狂な方向け。楽器としてのクオリティー をこのウクレレに求めてはいけません。お土産用のおもちゃです。当然のことながら、チューニングが合うはずがありません。チューニングが合うプラスチック 製のウクレレに出会ったら間違いなく買いますけどね。

竹製ウクレレ:一度見たことあるんですよ。竹って。どんな音が鳴るんでしょうね。

ペットボトルウクレレ:ユーチューブで見ることができます。音?動画見たらわかるさ。軽い音ですが、本当に楽しそうで、大人のホビーって感じです。遊びで作ってみたいと本気で考えています。

5 個のコメント

Skip to comment form

    • Hooyuu on 2019/06/18 at 11:42 AM
    • 返信

    質問させて下さい。「Mele Ukulele」のウクレレ素材表記でsolid Koaと記載されてれていますが、どのようなコアがソリッドコアでしょうか?ご教授のほどお願い致します。

    1. 質問ありがとうございます。solid koaとは、koa単板という意味です。海外の楽器の場合英語表記なので、覚えておくと便利です。
      また何かあれば気軽に質問してください。お手伝いします

    • Hisato on 2015/12/04 at 2:57 PM
    • 返信

    プラスチックのウクレレは最近いくつか見ました。既にご存知かもしれませんが、Kalaが出しているやつより、ユーチューブのデモを見る限りこっちのほうがいい音がしていました。浜辺で弾き鳴らすのに使うって言ってます。
    http://bugsgearukulele.com/bugsgear-aqulele-travelukulele.aspx バグギア トラベルウクレレ 子供が落としても大丈夫そうですが、おもちゃとして与えるにはちょっと高いように思います。

    • 小西英二 on 2015/04/05 at 8:35 AM
    • 返信

    アイランダーウクレレのマホガニーとアカシアコアではどういう違いがありますか?
    アカシアコアは材料を真ん中でつないでるように見えて、マホガニーは一枚板のように見えますが、その辺りの造りの差って、長年使うと影響あるものでしょうか?

    1. Aloha! アイランダーウクレレ。Kanileaのサブブランドでしょうか。とっっても良いウクレレですね。真ん中で繋いであるということは、背面(バック材)で加工が行われていることと思います。2ピース構造と呼ばれるものですね。コア材は、最近では一枚もので取れる材料は高価になり、どうしても金額は張ってしまいます。が、音質を「さほど」損ねることなく、端材を使って安価に作る行程が行われるのです。もちろん単版の方が良いには違いないのですが、アイランダーウクレレはブレーシングという内部構造にとても気を遣っていて、大人が上に乗って踏んでも壊れない、というデモンストレーションを目にしたことがあります。ということで、音質にさほどの変化は見られないだろうと考えられます。音質というのは、バック材だけが要素ではなく、サイド、トップ、ネックの固定、ブレーシング技術、サウンドホールの形状などもさまざまに関わってきますので、むしろバック材は二次的要素と考えています。アカシアコアは、乾いたコロコロとした音と、伸びが特徴で、ウクレレ好きにとってはたまらない音がします。
      反面、マホガニーは当たり外れがあります。良い木材もマホガニー。質の落ちる木材もマホガニー。こればかりは弾いてみて判断するしかないのでは。古いマホガニー材のとても甘い音色が出れば良いのですが。
      さて、良質な木材、単版で作られているものは、湿度調整がとっても大事です。中古屋では、良い木材を使って、高価な楽器なのに、ボディーがゆがんでいたりするものを見かけます。2ピース構造の楽器は、あるていど温度膨張があってもつなぎ目で吸収できる構造です。湿度管理が大切なことにはどちらも同じですけれど。それぞれ長所短所があるので、モノを手にして試すことができるようなら弾いてみることをお勧めします。

質問などありましたらコメントくださいね mahalo