ウクレレを弾きやすくカスタマイズ(弦高調整)

ウクレレの弦高調整

購入したばかりのウクレレは、まだ赤ん坊です。しっかりと弦高調整して納品してくれる店もありますが、ほとんどの場合そのままといってもいいのではないでしょうか。

ショップに持っていって調整してもらうのが一番お勧めです。が、5000円くらいのウクレレにお金かけたくないよって方は自分でやってみましょう。

まずは、ネック部分を横から見て、指版と弦が平行になっているか。なっていなければ、改善の余地があります。ブリッジサドルを削りましょう。弦を張っている下の部分、白いプラスチック(または象牙や、動物の骨だったりします)は外れるタイプのものですか?引っ張ってみましょう。固定していないタイプや両面で貼り付けてあるタイプのものは、ブリッジサドルの底部分を削りましょう。サンドペーパーをテーブルに敷いて、平らに削ります。また、ピックアップ(音を電気的に拾う装置)搭載のウクレレの場合、平らに削らないとあとが困ります。くれぐれも慎重に。

薄いパーツはすぐに削れるので、少しずつ削っては戻し、テストしてちょうど良い高さに調整しましょう。もし失敗したら、ウクレレ用のブリッジサドルを買いなおすか、ギター用を指定のサイズに削る、でもかまいません。

ブリッジサドルが外れない場合、あまり削るのはお勧めできません。失敗したときに取り返しがつきませんが、どうしても削りたい場合は、ヤスリでトップ部分(弦が実際に当たる部分)を削ってしまいなさい。ガンバッテ。慎重に。

削りすぎた場合は、弦がビビるという現象が起こります。弦が震えて、指板にあたってしまうため、文字通りビビりな音が出ます。新しいサドルと交換しましょう。

コツは、12フレットを押さえて(弦長の真ん中部分にあたります)、押さえたところの上(ネック側)と下(ボディ側)がちゃんと鳴るかどうかを判断します。ビビりがでない程度に調整してあげましょう。

補足:自分は何種類かのサドルを作って、用途により交換しています。

1弦、2弦部分だけ斜めに低くしたソロ仕様のサドル。弦高が低いと弦のテンションが低くなって、とても弾きやすいと同時に指が痛くなりません。

弦高を調整したオールマイティー型

メーカー純正のものは削らずに残しています。以上の3種を作っています。象牙タイプや石で作ったタイプもほしいと思っていますが、まだそこまでは手が出せていません。どんな音になるだろうって考えたら楽しくなりませんか?

文章がつたなく、良く理解できない方はコメント欄で質問してくださいね。語ろう。mahalo nui.

ウクレレはオーナーと共に成長していく

ウクレレに限らず、木材を原料とするアコースティック楽器というのは、生きています。ピアノでも同じことが言えますが、ウクレレはその構成パーツのほとんどが木材なので、音の反響にとても影響してくるんです。

それを踏まえてお話しします。

もともとはハワイアンベーシストだった自分が初めて買ったウクレレ、ディスカウントストアにて4000円で購入したものですが、今も現役で働いています。ただ、エントリーモデルのウクレレにありがちな、チューニングが合わない、ということだけを気をつけて、購入しました。

その後、ウクレレをステージで演奏する機会も少しありましたので、程度の良いウクレレを購入。古い方はセカンドウクレレに格下げ、と思いきや、とんでもない。数年経たウクレレの音の良さは、ハンパないことになっていて、合板の安物とは思えないほど音が甘く、響くようになっていました。

もちろん、初心者用のヴァイオリンが名器にかなうはずがない様に、ステージでこれを使えるか、といったら使えないのですが、今でもレッスンのときはファーストウクレレとして活躍しています。

というのも、長年かけて弦高をいじったり、さまざまな弦を試したりしているうちに、経験の蓄積ということもあり、とても弾きやすいのです。5万円で売ってくれと言われても手放すつもりはありません。

そんなウクレレを育てるお話。

ウクレレの木材を育てよう

原料の木材は、ウクレレ製作までに数年寝かされます。しかし、これは単板ウクレレと呼ばれる種類の場合。当然のことながら、寝かせる期間があるので、材料費が高くなっています。

かたや、合板。ブレンド米にもおいしいものがあるように、合板のウクレレにも良いものが存在しますが、ほとんどの場合、製作期間の短縮と材料費の削減のために、価格のお手ごろなエントリーモデルによくあるパターンのものは、乾燥が足りない。ということは音がこもってしまい、鳴りが足りない。

自分のときは、比較対象もなく、安物のウクレレで頻繁に練習していたので、音が良くなるのに気がつきませんでしたが、2年後くらいに大きく変わったと感じました。潜在能力を発揮するには少なくとも2年は必要なのではないでしょうか。

乾燥 適度な湿気 音を響かせ続けてあげること これが木材を育てる秘訣です。

  • 乾燥対策:夏はケースに入れて、乾燥剤をと一緒に保管する(箱入りせんべいの乾燥剤で十分です)冬は加湿器の効いた部屋に出す。
  • 音を響かせる:弾いてあげる。時間がない、または家族からうるさいと言われたときは、テレビのスピーカー前に置く。

弦を緩めてはいけない。緩めることにより、ネック部分が緩めた分だけ後方に反ります。ソプラノウクレレには極力LOW-G弦を張らない。テンションきつすぎて、今度は逆にネックが反っていきます。

詳しく質問がありましたら、コメント御願いしまっす。語ろう。mahalo nui.

ウクレレストラップ

えー?ウクレレにストラップ?
自分もそう思いました。
もともとウクレレはそのボディの小ささもあり、右肘あたりと左手で楽器を固定するので、ストラップを必要としないのです。

ウクレレストラップ

うちのバンドのウクレレソロ担当は、左手のポジションが激しく移動する奏法なので、ストラップがあった方が具合がよろしいようです。
彼はアプローズのウクレレを使っているので、ギターストラップをつける金具がついています。
彼は普通のギター用のストラップを使っています。

余談ですが、アプローズBYオベーションは、ハワイでは結構メジャーなブランドです。
ハワイのプロハワイアンギタリストは、TAKAMINEかOVATIONのアコースティックギターを使用している人口が最も多いです。そのオベーションが手がけたウクレレ。

本筋から外れていきますので、オベーションとタカミネに関してはまた別の機会に書くことにしますが、
その他のウクレレを持っていたら、自分のウクレレにストラップ用の金具をつけたりしないといけないんじゃないの?と思いますが、とても具合の良いものが出ています。

もちろん、ソロをスタイルとするプロのウクレレ弾きも、ストラップは必須のようです。

良い例はこちら
ジェイクシマブクロとジェームスヒルズがストラップを使用している写真

ukulele strap僕が持っているウクレレ用のストラップは、ウクレレのサウンドホール(真ん中の穴)に固定するタイプです。

写真の様に使用します。サウンドホール下から引っ掛けて、ウクレレネックレスのよう。

こういう細かい商品は、都会にすんでいる方はお茶の水などの楽器街に行けばいいのでしょうが、うちの近くの楽器屋はウクレレも売れ筋しかおいてませんから、どうしてもオンラインで取り寄せないといけません。

ウクレレにストラップ。自分はあまり使いませんので、使ったことがある方はコメント御願いしまっす。首痛くならんか?mahalo nui.